WGGの活動log

都内でゲーム開発だったりVRだったりをしてるかもしれないエンジニアです. WGGは「ワグ」と読みます

PCD Tokyo 2020 に参加してきた感想とか

2月1日に, Yahoo! Lodge で開催された PCD Tokyo 2020 に参加してきました

PCD Tokyo

PCDとは、Processing Community Day(プロセッシング・コミュニティー・デー)の略です。
Processing のユーザーの交流イベントで、アートとプログラミングのコミュニティの多様性を祝って
世界各地で2020年上半期の間に開催されます。

pcd-tokyo.github.io

僕自身は職業エンジニアで,かなり技術よりなので,こういったアート系のイベントは結構新鮮でした

今回参加して聞いた話からいくつか紹介してみます (僕自身もLT枠として話しました)


会場


Yahooさんのイベントスペースが会場だったので,このようなものが置いてありました


KeyNote

午前中は2つのセッションが有り,どちらもアートxプログラミングをテーマにした,とても興味深いお話でした

杉原 聡「Processingによる建築設計 - コンピュテーショナルデザインの実践」

当日遅刻してしまったので,途中から聞いていたのですが,Processingを用いて,建築の設計をするお話でした
杉原さんの作品を探してみたのですが,ここに数枚実際に作られた建築の写真が載っているのを見ました
コンピュテーショナルデザイン という分野に当たるそうで,自分は正直初めて聞きました
単に綺麗な模様を作るだけではなく,建築となると,そのコストや,耐久性なども考える必要があるはずですので,凄く高度なことをやっておられるという印象でした...

atlv.org

松本 昭彦「音楽とアルゴリズム ~歴史・テクノロジー・アート~」

こちらは,音楽xアルゴリズムの歴史といったテーマで,現代に向けてどのような音楽が楽しまれてきたか,という音楽の歴史から始まり
その中でプログラミング(アルゴリズム)はどのように音楽に組み込まれるようになったのか,という話でした

僕自身,音楽はかなり無知な方ですが,長い歴史とともに流行があり,受け入れられる音楽が変わりつつあったことを詳しく知りました

この部分聞いたとき,すごくなるほどって思ったんですが現代の音楽を,200年とか,もっと前の人がもし聞いたらどんな印象を受けるのかな~って思いました
あと,アルゴリズムの話もコンピュータが登場するよりも前からあり,サイコロを使ってランダムに音楽を作ったりする遊びがあると知りました

Presentation

午後からはLTの時間でした
ワークショップもあったのですが,自分のLTと時間が被ってたので自分はずっとLTの方を聞いていました

ProcessingとArduinoを用いて、取得された数値を材料に絵画を描く

@hina_nkmr さんの,卒業制作に関する発表です
卒業制作をこういう外部の交流会とかで発表するの,凄く良いですね
多分学校で話すのと緊張感とか,聞き手の反応とか変わってくると思います...
内容としては,ArduinoとProcessingを使って絵を描くというものでした
Processingのクリエイティブ性と,センサー類を組み合わせたら凄くインタラクティブ性のある楽しい作品が作れると思います!
自分も2018年のProcessingアドベントカレンダースマートフォンのジャイロセンサと組み合わせた話を書きましたが,作ってても結構楽しかったです

障子に穴をあけてもいいよ

工藤麻祐子 さんの, 凄くタイトルで惹かれる話でした
内容としては,以下のような感じです

  • 障子に穴をあけるの楽しい
  • でも障子に穴をあけると怒られる (経験済み)
  • なら,実際の障子に穴をあけなくても,その体験が得られるものを作ろう!

ということで,小型の障子の模型を作って,その裏にテンキーを配置し,障子に穴をあけるように押すと,奥に投影した障子に穴があいた映像が写り,
障子に穴をあける体験ができるというものでした

自分は大学でVR系のことをやっていたのでこういう話は凄く惹かれます

日常的にコードを書いて表現する

はぅ君 さん, nasana さん, Almina さん, 高尾 さん による,トークセッションです
主に,デイリーコーディングなどをやっている方による,普段のコーディングとかの話です

正直自分はデイリーコーディングする体力もやる気も足りてないんですよね...
ただただ凄いと思います

自分の場合,作りたいものを思いついたら寝る間も惜しんで書き続けるって感じでテンションのアップダウンが激しく,長期的なモチベーション維持が苦手なので,毎日コツコツってのは参考になりました

ライブコーディング 「HAUS」

HAUS さんによるライブコーディング... と思いきや,まさかの視聴者参加型

初めは画面上にチャットルームみたいな様子が映っており,そこにHAUSのメンバーの方が文字を入力すると,音が流れるという状態でした
しかし途中から視聴者もそのルームに入れるようにQRコードが映し出され,部屋にいた全員でライブコーディングをするというドタバタに

自分は撮影してなかったので他の方のツイートお借りします


しかもこのライブコーディング環境,自作のプログラミング言語らしいです
P-Codeと呼ばれるもので,ライブ当時はすぐに仕様を理解することはできませんでしたが,見様見真似で適当に文字打ってみても,音がなって楽しかったです

自分の発表

僕自身もLT枠として参加してきました

プログラミング初学者向けの,p5.jsを用いた弾幕プログラミングのすすめ

テーマとしては, 「プログラミング入門」「ゲームプログラミング(弾幕系ゲーム)」,「デジタルアート」 の3軸といった感じで
プログラミングを始めたばかりの人や,プログラミングに苦手意識を感じているけれど,Processingを知っているように人に,
Processingで弾幕作って楽しく学ぼう!」という話をしてきました

僕自身はどちらかというと弾幕プログラミングが一番メインでやっているのですが,今回のLTでは,プログラミング学習の面を押し出した発表をしました

スライドはこちらに上がっています

PCD Tokyo 2020 LT

LT本番では,実際に弾幕プログラミングのライブコーディングをする予定だったのですが,失敗したためTwitterに動画だけ貼りました




NEORT x PCD2020

今回のPCD Tokyoでは, NEORT さんとコラボしており NEORTに自分の作品をタグ付けでアップすると,当日会場の大型モニターに自分の作品が表示されるようになっていました
自分のLTが終わった後に急いで作ってみたのですが,本当に映っててびっくりしました


終わりに

去年は卒論とかで忙しくて行く余裕もなく,今年は東京に住むことになって初めて参加したのですが,とても楽しかったです!
他の技術系イベントには参加したことがありますが,Processingコミュニティでは初めてだったので,新鮮でした
色んな人の,色んな作品が見られてとてもモチベーションにも繋がったので,再びProcessing(p5)をガッツリ触っていこうともいます
今年LTするにあたって結構運営の方々にお世話になったので,来年はそっち側に回れるといいなっとも思いました
(運営の皆様,他登壇者,全ての参加者の方々等,ありがとうございました)